実は、人は誰だって、他人から褒めてもらいたいと思っています。
ここを読まれてる人でも、怒られたり無視されるより、
「褒められた方が嬉しいに決まってる」
とわたしは思っています。
しかし、周りを見てみると、
あまり、人を褒めてるところを見かけません。
例えば会社内でも、褒めるというよりミスを指摘する事が多く、
怒ってる事の方が、割合としてはかなり多いのではないでしょうか。
また普段の友人関係、または恋人同士でも、
つき合う長さや、性格などによっては、
あまり相手を褒めてないのでは? と思う事が時々あります。
じゃあ、人を褒めたら、何かいい事でもあるの?
と聞いてくる人もいると思うのですが、
「人を褒めると良い事があります」
というより、
「良い事だらけで、デメリットがあまりありません」
というのが答えです。
これは、どういうことかというと、
人は、褒められる。という事が大好きな動物です。
また、褒められる。という事は、自分を認めてもらえた。
という意味と同意語なのです。
人に褒められた。という事は、
相手があなたをちゃんと見ている。という証拠にもなり、
あなた自身に価値がある。と相手が思っている事にもなります。
逆に、あなたを見ていなければ、褒めることは不可能だし、
あなたに価値が無いと思っている人は、あなたを気にもしません。
褒める以前の問題になってきます。
だから、褒められる事自体、とても良い事なのです。
しかし、普通の人は、
人から褒められたいとは思っていても
自分からは、褒めようとはあまりしません。
ではなぜ、自分から褒めないのでしょうか?
それは、相手をちゃんと見ていない。という事もあるでしょうが
褒めることが面倒だ。と考えてるフシもあるからです。
でも、前から言ってきてるように
「人にした事は自分に帰ってくる」です。
自分から相手を褒めてもないのに、人からは褒めてもらおうなんて
虫が良すぎると私は思いますが、みなさんはどう思いますか?
これと似たような話に、
「人に笑顔で接してもらいたい(話してもらいたい)」
という願望が、ほとんどの人にはあると思うのですが、
自分は無表情、もしくは、しかめっ面で話しているのに
相手には、笑顔で受け答えしてもらおうなんて、
自分勝手過ぎると私は思いますがみなさんはどう思います?
実は、「笑顔」というものは、
とても簡単に人にプレゼントできる「幸せのサイン」です。
「笑顔には、あたなに幸せになって欲しいと願っています」
という自分からの幸運のプレゼント
言葉とは違った表現の「相手への祝福」という意味があります。
これは、相手を褒める事も一緒です。
そして、笑顔で相手を褒める。という事は、
「あなたの素晴らしさを私は認めています」
+
「私はあなたに幸せになって欲しいと思っています」
と褒め言葉の中に、相手への祝福の想いをのせて
人に伝えているのと同じです。
そして、これがそのまま自分に帰って来るのです。
(人に褒められたら気分が良くなりますが、
実は運も良くなっています)
ただ、褒めるにはちょっとしたコツがあります。
そのコツは、普段褒めてないと最初は慣れないので
どうしてもギコチナイ部分が出てきますが
褒める時は、あまり大げさにしない事です。
そして、大きな出来事よりも、日常のちょっとした出来事に
さりげなく小さな褒め言葉を、相手に伝えていければ、
相手が変に受け取ったり、お世辞と
勘違いされる事も少なくなると思います。
ただ、それでも、
自分の褒める事が、変にお世辞とは思われたくない。
と考えてしまう人も中には居るとは思います。
しかし、普段、
人を褒める事が無い人が、急に人を褒める様になると、
どうしても、「裏に何かあるのでは?」
と普通の人は考えてしまうものです。
それは人間心理としては当たり前の思考なので
あまり気にせずに、最初はあまり大きな出来事を
唐突に褒めるのではなく、小さなちょっとした事で、
例えば、髪を切った程度でも、「似合ってるね」とか
「さっぱりしていい感じになったよ」とか
あまり大げさなお世辞にならない程度に褒めるといいでしょう。
誰でも最初は、褒める事すら失敗することを恐るものです。
だから、ほんとに、ちょっとした事から褒めてみましょう。
そんなちょっとした事から、人生が変わってくるかもしれませんよ。
この記事の内容が良いと思われましたら、下のランキングボタンを押してもらえるとうれしいです。
