西式健康法です。

西式健康法 <40分合掌行>
さて、今回は、
一生に一度行うだけでいいという健康法です。
私も今まで、
この合掌を何度かやってみましたが、
初めてやった時などは、ハッキリと
手から気の様なモノ(手が熱い感じ)を感じました。
実際に手のひらに、力を感じる事が出来たので...

西式健康法 <平床>
今回は、体を動かす運動ではなく
寝る時にする「平床」の紹介です。
さて、平床とはいったい何なのか?というと、
簡単に言うと「平で硬い床に寝る」とう事です。
一般的には、硬い床に寝る事自体があまりなく
スプリングが効いたベッド等、普段は
...

西式健康法 <硬枕>
今日は、運動法ではなく
横になって寝るときにする「硬枕」
というものを紹介します。
これは、体を動かす運動ではありませんが、
この硬枕をする事によって、寝ている間に
首の骨の矯正を行うと言うものです。
やり方は簡単です。
丸太を半分に...

西式健康法 <背腹運動> 2
さて、今回は背腹運動をやっていくと
どんな効果が出てくるか?を書いていきます。
この運動は、お腹を出したり
引っ込めたりする運動も同時にするので
お腹の中が、とても活発になります。
前に金魚運動を紹介したのですが、
その運動はお腹に悩み...

西式健康法 <背腹運動>
今回は、背腹運動のやり方を書いていきます。
ただ、この背腹運動は、
他の運動と違い、準備運動が必要になります。
この準備運動が面倒だ。
と思われる人もいるかもしれませんが、
その場合は毎回やるのではなく、
一日に最低一回以上準備運動をし...

西式健康法 <合掌合蹠> 2
ここから、合掌合蹠をやっていくと
どんな効果があるかを具体的に書きます。
さて、今の日本では、
背骨がまっすぐな人があまりいません。
ただ、まっすぐな人は、健康な人がほとんどで
病気らしい病気をしないそうです。
そして、背骨が曲がる原...

西式健康法 <合掌合蹠>
今回は、足の歪みを治すための健康法、
「合掌合蹠」を書いていきます。
まず、やり方は
下が硬い床や畳などの場所で仰向けに寝て
両手は、胸の前で合掌して、
両足は、膝を曲げてまたを開き
足の裏をぴたりと合わせるようにします。
ポイントは...